年 度 |
|
内 容 |
昭和24年 |
・ |
南有馬町を中心にトマトの栽培が始まる。 |
昭和32年 |
・ |
トンネルでの栽培を導入する。 |
昭和43年 |
・ |
南有馬トマト部会を結成する。
|
|
・
|
単棟ハウスにより促成栽培を導入する。 |
昭和46年 |
・ |
国の野菜指定産地を受ける。
|
|
・ |
育苗施設、集荷施設を設置し、生産出荷の安定化を図る。 |
昭和53年 |
・ |
構造改善事業により連棟ハウスを導入する。 |
昭和57年 |
・ |
省エネ対策によるグリーンソーラーを導入する。 |
昭和61年 |
・ |
特選トマトの生産、販売を始める。
|
|
・ |
長崎県農業賞を受賞する。 |
昭和62年 |
・ |
販売高2億円を達成する。 |
平成元年 |
・ |
ハウス桃太郎の試作を行う。 |
平成2年 |
・ |
共同選果機の導入により北有馬地区と共選を始める。 |
平成3年 |
・ |
ハウス桃太郎を本格的に導入する。(全体の80%)
|
|
・ |
取扱量の拡大により、北九州青果、福岡大同青果に加え大阪センターへの販路を拡大する。 |
平成4年 |
・ |
経済連育苗センターで接木苗の供給を始める。
|
|
・ |
トレー詰めによる出荷へ切り替える。
|
|
・ |
高品質生産、省力化によるマルハナ蜂を導入する。
|
|
・ |
取扱量の拡大により、東京築地青果への販路を拡大する。 |
平成4〜5年 |
・ |
雲仙普賢岳噴火に伴う降灰対策事業により施設化の推進を図る。 |
平成5年 |
・ |
小玉のパック詰め販売を始める。
|
|
・ |
ハウス桃太郎へ品種を統一する。
|
|
・ |
加津佐地区での栽培が始まる。 |
平成6年 |
・ |
販売高7億円を達成する。
|
|
・ |
取扱量の拡大により、東京センターへの販路を拡大する。 |
平成7年 |
・ |
口之津地区での栽培が始まる。
|
|
・ |
国の野菜指定産地区域を4カ町に拡大する。
|
|
・ |
共同選果機を増設する。(日量50トン)
|
|
・ |
取扱量の拡大により、浦和中央青果への販路を拡大する。 |
平成8年 |
・ |
販売高10億円を達成する。 |
平成9年 |
・ |
マルハナ蜂の全ほ場導入を図り、部会員全員が減農薬栽培に取り組む。 |
平成10年 |
・ |
トマト選果システム、集出荷施設を建設し「安全、安心、おいしいトマト」をキャッチフレーズに付加価値の高い野菜の安定供給に努める。 |
平成11年 |
・ |
コンテナ出荷を開始し、流通コストの削減を図る。
|
|
・ |
ラノーテープの全ほ場導入により、更なる減農薬栽培を図る。
|
|
・ |
取扱量の拡大により、全農大田市場への販路を拡大する。 |
平成12年 |
・ |
糖度別の区分出荷を開始する。(特選、準特選、新規格) |
平成13年 |
・ |
島原半島11JAが合併し、JA島原雲仙が発足する。
|
|
・ |
区分別出荷のネーミングを募集決定する。 特選トマト 特ちゃん(糖度10度程度) 準特選トマト ハニー8(糖度8度程度)
新規格トマト ハニー6(糖度6度程度) |
平成15年 |
|
部会全員がエコファーマーの認定を受ける。 |
平成16年 |
・ |
品種別(桃太郎系・麗容)の区分出荷を開始する。 |
平成17年 |
|
長崎県特別栽培農産物認証取得。 |
|
品種別(SCI-148・麗容)の区分出荷を開始する。 |