大雲仙トマト

 


大雲仙トマトのあゆみ
年 度 内   容
昭和24年 南有馬町を中心にトマトの栽培が始まる。
昭和32年 トンネルでの栽培を導入する。
昭和43年 南有馬トマト部会を結成する。
単棟ハウスにより促成栽培を導入する。
昭和46年 国の野菜指定産地を受ける。
育苗施設、集荷施設を設置し、生産出荷の安定化を図る。
昭和53年 構造改善事業により連棟ハウスを導入する。
昭和57年 省エネ対策によるグリーンソーラーを導入する。
昭和61年 特選トマトの生産、販売を始める。
長崎県農業賞を受賞する。
昭和62年 販売高2億円を達成する。
平成元年 ハウス桃太郎の試作を行う。
平成2年 共同選果機の導入により北有馬地区と共選を始める。
平成3年 ハウス桃太郎を本格的に導入する。(全体の80%) 取扱量の拡大により、北九州青果、福岡大同青果に加え大阪センターへの販路を拡大する。
平成4年 経済連育苗センターで接木苗の供給を始める。
トレー詰めによる出荷へ切り替える。
高品質生産、省力化によるマルハナ蜂を導入する。
取扱量の拡大により、東京築地青果への販路を拡大する。
平成4~5年 雲仙普賢岳噴火に伴う降灰対策事業により施設化の推進を図る。
平成5年 小玉のパック詰め販売を始める。
ハウス桃太郎へ品種を統一する。
加津佐地区での栽培が始まる。
平成6年 販売高7億円を達成する。
取扱量の拡大により、東京センターへの販路を拡大する。
平成7年 口之津地区での栽培が始まる。
国の野菜指定産地区域を4カ町に拡大する。
共同選果機を増設する。(日量50トン) 取扱量の拡大により、浦和中央青果への販路を拡大する。
平成8年 販売高10億円を達成する。
平成9年 マルハナ蜂の全ほ場導入を図り、部会員全員が減農薬栽培に取り組む。
平成10年 トマト選果システム、集出荷施設を建設し「安全、安心、おいしいトマト」をキャッチフレーズに付加価値の高い野菜の安定供給に努める。
平成11年 コンテナ出荷を開始し、流通コストの削減を図る。
ラノーテープの全ほ場導入により、更なる減農薬栽培を図る。
取扱量の拡大により、全農大田市場への販路を拡大する。
平成12年 糖度別の区分出荷を開始する。(特選、準特選、新規格)
平成13年 島原半島11JAが合併し、JA島原雲仙が発足する。
区分別出荷のネーミングを募集決定する。 特選トマト  特ちゃん(糖度10度程度) 準特選トマト ハニー8(糖度8度程度) 新規格トマト ハニー6(糖度6度程度)
平成15年 部会全員がエコファーマーの認定を受ける。
平成16年 品種別(桃太郎系・麗容)の区分出荷を開始する。
平成17年 長崎県特別栽培農産物認証取得。
品種別(SCI-148・麗容)の区分出荷を開始する。
平成18年 SCI-148がソプラノとして品種登録される。
平成20年 長崎県特別栽培農産物更新。
平成23年 販売高11億円を達成する。
長崎県特別栽培農産物更新。
平成24年 トマト選果機の更新及び空調設備の導入により、更なる品質向上対策を図る。
平成26年 長崎県特別栽培農産物更新。
平成28年 熊本地震により空調設備倒壊の為新設。
平成29年 長崎県特別栽培農産物更新。
令和元年 SC-167(サカタ種苗)試験開始。
令和2年 長崎県特別栽培農産物更新。
令和4年 SC-167本格導入。SC-167、ソプラノ2品種に選定する。
令和5年 SC-167が「れおん」として品種登録される。
令和5年 長崎県特別栽培農産物更新。