焼きダイコン タイのスープで
焼きダイコン タイのスープで
材料(4人分)
タイのあら
(頭、中骨など・スーパーで購入可)
適宜
タイの切り身 4切れ
ダイコン 1/2本
セリ 適宜
ネギ(青い部分) 1本分
ショウガの皮 適宜
サラダ油 大さじ1/2
だし昆布 1枚
ローリエ 1枚
料理酒 100ml
小さじ1/2
薄口しょうゆ 小さじ1/2
3L
オリーブ油 大さじ1/2

作り方

  1. タイのあらに塩を振って1時間置き、沸騰した湯に入れ霜降りする。同様にタイの切り身も霜降りしておく。ダイコンは2cm厚に切り、面取りして下ゆでしておく。セリはざく切りにする。
  2. 水に(1)のタイのあら、ネギ、ショウガの皮、だし昆布、ローリエ、料理酒を入れ沸騰させ、あくを丁寧に取り除きながら中火で1時間ほどスープを取る。
  3. (2)のスープをこして塩、薄口しょうゆを入れ、①のタイの切り身とダイコンを入れ、弱火で30分ほど味を含ませる。
  4. (3)のダイコンをスープから取り出し、オリーブ油を入れ中火で熱したフライパンで両面に焼き色を付け器に盛る。同じフライパンに(3)のスープを100ml入れ、強火で半分に煮詰めて(1)のセリを入れる。
  5. (4)のダイコンの上に③のタイの切り身をのせ、④の煮詰めたスープとセリをかけて出来上がり。

 

 

 

冷やし中華
冷やし中華
材料(4人分)
生麺 4玉
ごま油 15ml
棒棒鶏(バンバンジー)
鶏むね肉
塩・酒
ネギ・ショウガ

80g
各少々
少々
錦糸卵
 卵
 塩
 片栗粉
 水

1個
少々
1g
3ml
ハム 60g
キュウリ 80g
ミニトマト 2個
もやし 80g
少々
かけ汁
 水
 砂糖
 酢
 しょうゆ
 芝麻醤

40ml
20g
40g
40ml
大さじ1
ごま油 小さじ1
練りからし 適宜

作り方

  1. 棒棒鶏を作る。鶏むね肉は厚さを半分にそぎ切りにして塩、酒で下味を付け、たたいたネギ、薄切りのショウガと一緒に耐熱皿に入れて、蒸し器で約10分蒸す。粗熱が取れたら、手で割く。
  2. 錦糸卵を作る。卵は割りほぐし、塩を加えてこす。水で溶いた片栗粉を混ぜ合わせ、卵焼き鍋で薄く焼く。
  3. ハム、キュウリ、(2)を細切りにする。
  4. もやしは根を摘み、ゆでて酢をかける。
  5. 熱湯で生麺をゆで、氷水でしっかり締めて水気を切り、ごま油をまぶす。
  6. 器に(5)の麺を盛り、(1)の棒棒鶏、(3)のハム、キュウリ、錦糸卵、(4)のもやし、ミニトマトを彩り良く盛り、かけ汁の材料を混ぜ合わせてかける。好みで練りからしを付けていただく。